トーン音楽教室で行われた2018年のクリスマスおさらい会の様子です。こじんまりと少人数で行うのが通例のアットホームなおさらい会です。
声が楽器になるボーカル(声楽)というジャンルは、他の楽器の人が楽器の手入れをするように、あるいはピアノを調律師さんが調律をするように、自分の体をメンテナンスしていかなければいけないのです。
それは健康を保つということとはまた違った意味で、どちらかというとアスリートがトレーニングをして自分の種目に適した身体を作り上げて...
まずは声質。あるいは声色とでもいいましょうか。例えば子供の機嫌を取ろうとするときに出すような猫なで声。気のある異性の気をひくために自然と出る、女性ならば「普段より少し高め」男性ならば「普段より少し渋め」の声(笑)
こういうのは、伝える相手が目の前にいるから自然と出てくるものですよね。対象人物に直接向かって声を伝えてい...
動画で何でも簡単にレッスンした気になれる現代。歌のレッスンに限っては動画レッスンは意味がない。リターンのない1方向のレッスンツールは歌のレッスンに限っては効力を発揮しないのだ。そしてグループレッスンにも限界がある。歌のレッスンに最適なのは?